2018年06月18日

テストピース作製

当初の設計を見直してます。

人が水面下に入ることを前提にすると
どうしても、腰のサイズを基準にしなければならず
水の抵抗が避けられない。

シットオンカヤックなどの寸法を見ても
74〜78cmとデブでも乗れる船体幅を
取っているが、コレを58cmにした所で
僅かな、抵抗減にしかならないだろう。

そこで、直線方向だけでも、抵抗を極力減らす
細身の船体に設計変更している。
(側面の側圧による接触抵抗の方が
マシなのではとの考え)

人が船体内に居ないので有れば、居住空間は
必要ないので、スチロールやポリエチレンの
船体にする為、スタイロフォームと言う
吸水性の無い、高耐久材での設計に変更
コレで浮力や形状を調整している。

テストピース作製

しかし、この素材には二つの欠点が有り
一つは強度で、もう一つは、温度です。

FRPにする事で強度はクリアされる問題ですが
FRPにする過程で出る熱と反応により
スタイロフォームが溶融すると言う話ですので
テストピースを作り、確認して見ようと

三つのピースは、素材接着のみ(失敗確認用)
表面を二重にオーバーコート(作業量大+コスト小)
二重防水シリコン塗装(作業量小+コスト大)





!! オススメ !!



同じカテゴリー(サバイバルキット装備)の記事画像
キャンプ用折り畳みチタンスプーン
ウッドキャンプストーブ02 溶接からの~
ウッドキャンプストーブ01 切って貼って
ウッドキャンプストーブ00 溶接作業
雪崩+大雪+高速閉鎖の中
自作の「高軌道自転車」11 リアとスイングアーム周り
同じカテゴリー(サバイバルキット装備)の記事
 キャンプ用折り畳みチタンスプーン (2022-05-29 15:03)
 トンガ火山噴火の衝撃波と津波を見たらな (2022-01-17 07:14)
 大雪の対応と対策 (2021-12-27 15:34)
 マキタでアウトドア調理? (2021-10-19 20:33)
 モーラナイフでバトニング薪作り? (2021-10-15 20:38)
 防災備蓄のローテーション中 (2021-02-15 14:35)

Posted by sinn-te  at 07:55 │Comments(0)サバイバルキット装備自作DIY系

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。