2024年06月29日
ラジコン用のサーボで自動照準
RCサーボを使って自動照準をすると
通常のサーボは180度(120や270もあるが)を1000ステップで制御できるので
0.18度までしか分解能が無い。
これが300m先になると0.94m事にしか動かせず、人を狙うには
ステップが荒すぎる。
取りあえず当てるにしても0.1m(10cm)程度のピッチで角度の制御が
できなければ難しい
タイミングプーリーなどで変速して1:3のギア比でも
314mmピッチなので、もう少し工夫が必要になる。
通常のサーボは180度(120や270もあるが)を1000ステップで制御できるので
0.18度までしか分解能が無い。
これが300m先になると0.94m事にしか動かせず、人を狙うには
ステップが荒すぎる。
取りあえず当てるにしても0.1m(10cm)程度のピッチで角度の制御が
できなければ難しい
タイミングプーリーなどで変速して1:3のギア比でも
314mmピッチなので、もう少し工夫が必要になる。
2024年05月31日
2023年07月11日
ミックスのヘッドセット
3Mペルター用のマルチカムバンド
オーディオテクニカのモニターヘッドフォン
ブームマイクにソニーのコンデンサマイク
と言う亜種ヘッドセット
オーディオテクニカのモニターヘッドフォン
ブームマイクにソニーのコンデンサマイク
と言う亜種ヘッドセット

2023年05月26日
DIY Antimatter ScopeSwitch 的なヤツ
ワイヤーでリンクして、回転運動をレバーの直線運動に変換している。

スコープ側の倍率を変更する、リング径を大きくする事で、スライドのストロークが広くなるが
その分、スムーズに回転するようになる。
36mm>52mmなど
中間リングを調整すれば25mm~40mmなど
様々な種類のライフルスコープにも対応できるだろう。
ただ、調整と位置合わせが有るので、マウント一体型の方が
頑丈だし、考える事が少なくなりそうだ。
自分がそうしなかった理由としては、一体型スコープマウントtまで
作りたくない!と言うだけだが
CNCか複合旋盤持っているなら、その方が良い。
3Dプリンターでは、0.4mm以上は狙えないんで、こんなモノです。

スコープ側の倍率を変更する、リング径を大きくする事で、スライドのストロークが広くなるが
その分、スムーズに回転するようになる。
36mm>52mmなど
中間リングを調整すれば25mm~40mmなど
様々な種類のライフルスコープにも対応できるだろう。
ただ、調整と位置合わせが有るので、マウント一体型の方が
頑丈だし、考える事が少なくなりそうだ。
自分がそうしなかった理由としては、一体型スコープマウントtまで
作りたくない!と言うだけだが
CNCか複合旋盤持っているなら、その方が良い。
3Dプリンターでは、0.4mm以上は狙えないんで、こんなモノです。