2018年05月07日
ウッドキャンプストーブ02 溶接からの~
SUSとSS400の材料は、少し買い集めておいたので、今日(日曜)は補強など進めておく。
ただ、もっとストック材料を持っておきたいが、置き場所の問題も有るので
これ以上は難しいか?
(材料置き場も作らないとな~)

天板部分は、鍋やフライパンを載せたり、熱も集中するので変形しやすくなるだろう?と
今頃、思ったので補強を入れる事にしました。
フラットバーの3㎜厚を溶接します。

3mmフラットバーもテーパー加工してから溶接、とルールは守っているので
溶接は上手くいっています。
上手くいっていないのは、1.5㎜の薄板SUS板の方で、油断すると溶接できていなかったり
穴が開いて貫通します。
1~2mmの穴が、実はもう三か所開いてしまいました。
溶接棒を近づけ過ぎたのが、失敗だった。
(手持ち花火の様に、ガスと熱で薄板を貫通してしまうようです。)

材料が、ここまでしか揃っていないので、これ以上は作業が出来ません。
連休明けたら、材料が届き始めるので、5月末までに完成すればいいかな~
まだまだ、加工しなければならない部分が多い。
脚や煙突の詳細、ロストルの方も考えていかなければ見た目だけは、こんな感じになる予定です。
さて、連休終了ですね。
ただ、もっとストック材料を持っておきたいが、置き場所の問題も有るので
これ以上は難しいか?
(材料置き場も作らないとな~)
天板部分は、鍋やフライパンを載せたり、熱も集中するので変形しやすくなるだろう?と
今頃、思ったので補強を入れる事にしました。
フラットバーの3㎜厚を溶接します。
3mmフラットバーもテーパー加工してから溶接、とルールは守っているので
溶接は上手くいっています。
上手くいっていないのは、1.5㎜の薄板SUS板の方で、油断すると溶接できていなかったり
穴が開いて貫通します。
1~2mmの穴が、実はもう三か所開いてしまいました。
溶接棒を近づけ過ぎたのが、失敗だった。
(手持ち花火の様に、ガスと熱で薄板を貫通してしまうようです。)
材料が、ここまでしか揃っていないので、これ以上は作業が出来ません。
連休明けたら、材料が届き始めるので、5月末までに完成すればいいかな~
まだまだ、加工しなければならない部分が多い。
脚や煙突の詳細、ロストルの方も考えていかなければ見た目だけは、こんな感じになる予定です。
さて、連休終了ですね。
!! オススメ !!
アプリでHMDやHUDと連携できれば便利
ミックスのヘッドセット
キャンプ用折り畳みチタンスプーン
チューブの状態確認用に試作
最近では煙突では無くドアや窓からエントリーするようだ
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入
ミックスのヘッドセット
キャンプ用折り畳みチタンスプーン
チューブの状態確認用に試作
最近では煙突では無くドアや窓からエントリーするようだ
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。