スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年04月22日

スゴイ斬れる質量は正義か

このサイズと



このサイズ


2つのサイズの斧を使ってみましたが

手斧の方は直径2cmの枝や根が切れ4~5cmの乾燥した薪が割れますが…


長柄の斧槍は、生木の5cmの枝を一刀切断できました。
そのまま地面に突き刺さり、結構ビックリしました。

もっと「コーン、コーン」な位の切れ味だと思っていましたが
斧の質量と柄が長いととんでもない威力になる。


もう、ワンサイズ斧が大きく、身の丈の長柄だとどうなるのか?
もはや実用性よりも結果に興味が湧きました。  


2018年04月15日

斧槍?長柄を作ってました。


古い斧を手に入れていましたが、サイズに合った柄が必要なのですが
丁度良い材料が無かったので、木材を調達して土日に長柄を作ってました。

軽量な杉なので強度的にもあまり持たないと思いますが
樫を削るよりも楽に作業出来ました。
大体5時間位?



材質が軽いので重量バランスは、ヘッドが重いですが
試しにまき割りしてみると、そんなに駄目では無いので、このまま完成です。
楔が打てていないので、抜けるおそれがるので、楔を作らないとダメですけど



この長さと、刃のサイズなので持ち歩きは出来ないサイズです。
重量も重くて威力も高い
  

2017年01月26日

アウトドアの斧 アックス

小斧


アウトドアにおける斧の役目は、まき割りであり
木を切り倒す事や枝木を玉木にするのは、ノコギリの方が
速く効率的で力も使わない。

斧で「切る」事を行う場合、削り落とす分だけエネルギーも木材も無駄になる。
アウトドアにおける斧の仕事は「くさび」のように薪を割る事が仕事だと
考える方がよい。

ノコギリと斧の両方を持って行くのが面倒だと考える場合は
それこそノコギリと荒使い用ナイフの方が軽いし便利だ。




ノコギリで木を切り出し、ノコギリで玉木にして
斧で薪にするまたはナイフで薪にする。

と言う順番だ、ただ、ナイフの刃角だと木材を割り続けると
結構痛むのでやはり割る為の行為は斧の方がマシと言う事になる。

一晩分の薪の量は使い方にもよるが、大体25kg~50kg
焚き火が大きくなれば、細分化した薪である必要が無いので
全部を細かい薪にしてしまうと、燃焼効率が上がり炎が大きくなりすぎるし
物凄い速度で薪を消費する。

薪は
大きく太い=火がつき難いが、ついた場合長くゆっくり燃焼する。薪割りが簡単
小さく細い=火がつき易いが、高温で一気に燃焼する。薪割が面倒

と言う事なのだ。




ちなみに、刃の角度と斧自体の形状を見てもらえば分かると思いますが・・・
コレは、木を切ったり割ったりする為にデザインされた物ではありません。
ソレ用に特化した斧ですので、形状その物が威圧と戦意喪失を与えられれば良いかな~とも  


2016年01月10日

鉈の鞘 特徴

小型+薄型+高品位 =
「Kydex(カイデックス)成形」

KYDEX-KAI01
ホットプレートやヒートガン(エアドライヤーの強力な奴)
バーナー、コンロなどでカイデックスシートを200℃位に加熱すると
粘土やビニールシートのような柔らかさになるので、それを押さえつけて
冷却すると、プラスチックのような硬さで成形される。
失敗しても、また200℃にすると、板状になるので、もっとも使いやすい。
予算は材料費2000~3000円


頑丈+低コスト+見た目はこだわらない =
「PVC塩ビ管成形」




頑丈な塩ビ管を鞘にする場合、同じく200℃に加熱すると変形するが
特性上、カイデックスほど自由な形にはできない。
筒を角パイプや薄い楕円に潰す程度の成形で利用するのが多い。
水道管などの材料の為、丈夫で長持ちするが、衝撃では割れる事がある。
予算は200~500円
実用的だが…ダサイw


趣味+豪勢+実用性は低くても良い =
「皮縫製」

leather-KAI
時間と手間がかかるし、傷が着くし、痛む、寿命も短い。
最も装飾的に豪勢に作れる素材だが、実用と言うよりは過剰華美な装飾目的
価格も手間も最もかかる。
予算は3000~6000円


趣味+レトロ+オシャレ =
「木製加工」



昔から、塗りこそしないが、木鞘は使われてきた。
吸湿性があり、生木を切った時の樹液や水滴も、吸湿して、その内に蒸発するので
カイデックスやエンビ菅にはない、防湿=錆抑止効果がある。
外面をニスなどの塗料やオイルで仕上げれば、表面から湿気で腐る事も無く
少々の装飾的表現も出来る。
内側を削るのも、昔のようにノミなどを使わず、リューター、フライス、ルーターで削れば
一気に、短時間で作れるので、経済的
予算は1500~4000円  


2015年09月27日

鉈の木鞘自作 02 塗装

目止め材の砥の粉を使った方が、最終的には楽だった気がします。
塗装って、下準備が9割、塗装1割とか言われますし
最初の目が潰せていないので、研磨に時間がかかっています。


一応、#240は掛けていたんですけど
全然足りなかったようですね。

砥の粉でベッタリ塗って、肌を綺麗にしておくのが大事ですね。
(安い目止め材が売って無かったので・・・サフは塗装用ですけど役目が違いますし
ハーフボトルの砥の粉も欲しいです。)



下塗りにワックスを塗ってから、赤漆を3回塗っています。
其れから、黒漆を1回塗って、そこから平面を出す為に#240、#600、#1000で
赤漆が見えて平面になるまで、有る程度研磨しています。





鞘口の所は、あえて塗らずに、赤いままにしておこうかと
さて~あと黒漆を3回塗らないといけないので、月曜日の朝までかかるかな(仕事だろ、寝ろよ!w)


(パラコードで腰ひもを巻いてみたけど・・・弱い=見た目だけ弱い
パラコードは引っ張り強度が250㎏あるので物理的には強いですけど、組み合わせた時に
見た感じが弱い・・・何か考えよう)