2018年05月05日
ウッドキャンプストーブ00 溶接作業
また、このパターンか・・・材料は先週発注したのに
到着予定日時が・・・GW明けになる。
クソだな、おっと、失礼。ウンコですね?
ともかく、部材が揃わないのが分かったので、その部分を後回しにして
作れる部分を始めました。
普通よりも複雑な形状になるので、作り難く、部品点数も多く
価格も高くなってしまうが、これでどの程度性能が向上するのか?は
とても興味がある。
市販品は、ペラペラの鉄板やステンレス板ですが
私が用意したのは、1.5~3.0mmのSUS304です。
予想ですが10Kg以上になるでしょうね。

ガイドレールなので、天付け溶接で付けています。
この上に、フレームの板を当てて、それで溶接していきます。
1.5mmの板厚の補強がφ6mmのSUS棒で、イメージとしては6mmのSUS棒フレームの周りを
1.5mm板が張り付いているような感じになります。
強度は、どう考えても十分だと、今更思いました。

新しく溶接棒の「スパッタ少ない」と言うモノを使ったのですが
全然火花飛ばなくて、ガッカリしてます。
普通にスズキッドので良かったかも…
ノンスパッタタイプは、使い方が難しいようです。
到着予定日時が・・・GW明けになる。
クソだな、おっと、失礼。ウンコですね?
ともかく、部材が揃わないのが分かったので、その部分を後回しにして
作れる部分を始めました。
普通よりも複雑な形状になるので、作り難く、部品点数も多く
価格も高くなってしまうが、これでどの程度性能が向上するのか?は
とても興味がある。
市販品は、ペラペラの鉄板やステンレス板ですが
私が用意したのは、1.5~3.0mmのSUS304です。
予想ですが10Kg以上になるでしょうね。
ガイドレールなので、天付け溶接で付けています。
この上に、フレームの板を当てて、それで溶接していきます。
1.5mmの板厚の補強がφ6mmのSUS棒で、イメージとしては6mmのSUS棒フレームの周りを
1.5mm板が張り付いているような感じになります。
強度は、どう考えても十分だと、今更思いました。
新しく溶接棒の「スパッタ少ない」と言うモノを使ったのですが
全然火花飛ばなくて、ガッカリしてます。
普通にスズキッドので良かったかも…
ノンスパッタタイプは、使い方が難しいようです。
!! オススメ !!
アプリでHMDやHUDと連携できれば便利
ミックスのヘッドセット
キャンプ用折り畳みチタンスプーン
チューブの状態確認用に試作
最近では煙突では無くドアや窓からエントリーするようだ
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入
ミックスのヘッドセット
キャンプ用折り畳みチタンスプーン
チューブの状態確認用に試作
最近では煙突では無くドアや窓からエントリーするようだ
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。