2016年08月14日
トラップの歴史

トラップが登場した初期の頃、材料は天然の素材を使っていました。
(ヒシという植物の種を乾燥させたモノを撒いて追っ手を払ったので、マキヒシ=マキビシとなりました。)
日本でも、忍者が使っていたのは、天然の木の実でしたが
これは原始的で入手性に問題があります。

道具としての、生産性が向上した時、鍛造による製造が確立してこれらは進化しました。
何時でも使えるようになったのです。

そうなると、普及には時間がかかりません。
より多くの製造を効率的に行う為、鍛造ではなく溶接によりこれらを製造するようになります。
パイプを材料にした其れは、量産性が高く、人以外にも車両などにも効果を発揮し
戦場などでも進軍速度を遅らせるのに重宝しました。
そして、戦争は終わり、兵士は自宅へ家庭へと帰っていきました…
しかし、それらは更なる量産体制で製造され、家庭へも進出していたのです。
何と恐ろしい。
まさか、自宅にまでトラップが・・・・

ちなみに、レゴなんて踏んでも平気と思っている、レゴ未経験者はこちらをどうぞ
流血しますから。
!! オススメ !!
リモートスイッチのアクセサリー
パイプ爆弾の破壊力検証
香港(中国)警察が実弾を使用
ドローンを使った東京オリンピックでのテロは今は防げない
銃の製造方などを解説するコンテンツを禁止
面白い詐欺に協力するように依頼されたw
パイプ爆弾の破壊力検証
香港(中国)警察が実弾を使用
ドローンを使った東京オリンピックでのテロは今は防げない
銃の製造方などを解説するコンテンツを禁止
面白い詐欺に協力するように依頼されたw
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
室内戦でBB弾を膝で踏むとマジで、悶絶しますw(T_T)
なんであんな凶悪なんでしょう