楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年09月27日
鉈の木鞘自作 02 塗装
目止め材の砥の粉を使った方が、最終的には楽だった気がします。
塗装って、下準備が9割、塗装1割とか言われますし
最初の目が潰せていないので、研磨に時間がかかっています。
一応、#240は掛けていたんですけど
全然足りなかったようですね。
砥の粉でベッタリ塗って、肌を綺麗にしておくのが大事ですね。
(安い目止め材が売って無かったので・・・サフは塗装用ですけど役目が違いますし
ハーフボトルの砥の粉も欲しいです。)

下塗りにワックスを塗ってから、赤漆を3回塗っています。
其れから、黒漆を1回塗って、そこから平面を出す為に#240、#600、#1000で
赤漆が見えて平面になるまで、有る程度研磨しています。

鞘口の所は、あえて塗らずに、赤いままにしておこうかと
さて~あと黒漆を3回塗らないといけないので、月曜日の朝までかかるかな(仕事だろ、寝ろよ!w)

(パラコードで腰ひもを巻いてみたけど・・・弱い=見た目だけ弱い
パラコードは引っ張り強度が250㎏あるので物理的には強いですけど、組み合わせた時に
見た感じが弱い・・・何か考えよう)
塗装って、下準備が9割、塗装1割とか言われますし
最初の目が潰せていないので、研磨に時間がかかっています。
一応、#240は掛けていたんですけど
全然足りなかったようですね。
砥の粉でベッタリ塗って、肌を綺麗にしておくのが大事ですね。
(安い目止め材が売って無かったので・・・サフは塗装用ですけど役目が違いますし
ハーフボトルの砥の粉も欲しいです。)
下塗りにワックスを塗ってから、赤漆を3回塗っています。
其れから、黒漆を1回塗って、そこから平面を出す為に#240、#600、#1000で
赤漆が見えて平面になるまで、有る程度研磨しています。
鞘口の所は、あえて塗らずに、赤いままにしておこうかと
さて~あと黒漆を3回塗らないといけないので、月曜日の朝までかかるかな(仕事だろ、寝ろよ!w)
(パラコードで腰ひもを巻いてみたけど・・・弱い=見た目だけ弱い
パラコードは引っ張り強度が250㎏あるので物理的には強いですけど、組み合わせた時に
見た感じが弱い・・・何か考えよう)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
漆はどんな感じですか??
オイラはカシュー派なので使ったことがありません(;´Д`)
塗りだと表面が硬くなりますね。
塗装+艶有りニスのような感じです。
表面研磨を手抜きすると
鏡面にならないので、其処が厄介です。
商品価値は上がりそうですけど