2022年05月14日
治金
これは、原始的なアプローチ
経験や勘では難しい鋼材の
治金・製鋼方法のメモ
融点と沸点の関係を解決する為の工程で、一度に混合溶融出来ない理由が有るが、一応
個々の蒸発速度と量を計算すれば、ロス(蒸発)させながら精錬できなくは無いが、有毒な金属ガスを大量に発生させるので、方々から怒られる。
そうで無くても金属粉末(ナノサイズ)の材料を使うので、発がん性や各種健康危険性があるので、簡単に作れる鋼材ではない。
上記で製鋼できる鋼材名は...まあ、元素で解るか
表にすると下記になる。
左が融点温度で右が沸点
Mo26234639融点が高すぎる
Crom18572672
Fe15382862
Ni14552730
Si14102355
Mn12462061
S112融点と沸点が低すぎる
P45融点と沸点が低すぎる
コレを合金にしようと言うのだから、鍋に材料掘り込んで煮込む(=たたらや坩堝や高炉)では実現できない、色々と無理が出るのは分かるだろうか。
経験や勘では難しい鋼材の
治金・製鋼方法のメモ
融点と沸点の関係を解決する為の工程で、一度に混合溶融出来ない理由が有るが、一応
個々の蒸発速度と量を計算すれば、ロス(蒸発)させながら精錬できなくは無いが、有毒な金属ガスを大量に発生させるので、方々から怒られる。
そうで無くても金属粉末(ナノサイズ)の材料を使うので、発がん性や各種健康危険性があるので、簡単に作れる鋼材ではない。
上記で製鋼できる鋼材名は...まあ、元素で解るか
表にすると下記になる。
左が融点温度で右が沸点
Mo26234639融点が高すぎる
Crom18572672
Fe15382862
Ni14552730
Si14102355
Mn12462061
S112融点と沸点が低すぎる
P45融点と沸点が低すぎる
コレを合金にしようと言うのだから、鍋に材料掘り込んで煮込む(=たたらや坩堝や高炉)では実現できない、色々と無理が出るのは分かるだろうか。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。