2022年02月28日
木鞘の自作の小言
天然素材である木材は、豊富で安価だが、天然素材による品質ムラや変化が大きい。
ホームセンターなどでも、同一の製品(例えば杉板)が有れば
品質の良い木材から売れていき、質の悪い材木は残る。
ここで言う品質と言うのは、木目や年輪や節、割れ、裂けなど
使用する木材の用途や強度、予算で選ぶ必要がある。
で、木材の何を選ぶのかと言うと
木目、樹木の外側と中心では、成長方向(つまり天地)に対して
横から、木を倒して、橋の様に乗る事に関しては、あまり強度の差が無い。

A~Dで板としては同じだ、だが捻じれに関しては
Dは早期に割れが生じる。
捻じれに関してAが最も丈夫だ。
だが、木材の乾燥や濡れに関しては、Aが最も反りやすい。
Dが最も反りにくい(だが波打つように小さく反る事があり、変化が少ないと言う意味)
つまり、Aの木材を十分に乾燥させた後、平たんに研磨するか削り
ロウやニスや漆などで保護すると、最も丈夫で品質の高い木鞘が出来る。
木材繋がりで捕捉すると、合板は、縦横で木目を格子状にして接着しているので
そういう意味では、変化に強く、特性の出にくい木材と言える=AKやライフルのストックなどで採用
ただ、高級感は無いし、安直で安いので、天然材より見た目が悪いけど
ホームセンターなどでも、同一の製品(例えば杉板)が有れば
品質の良い木材から売れていき、質の悪い材木は残る。
ここで言う品質と言うのは、木目や年輪や節、割れ、裂けなど
使用する木材の用途や強度、予算で選ぶ必要がある。
で、木材の何を選ぶのかと言うと
木目、樹木の外側と中心では、成長方向(つまり天地)に対して
横から、木を倒して、橋の様に乗る事に関しては、あまり強度の差が無い。

A~Dで板としては同じだ、だが捻じれに関しては
Dは早期に割れが生じる。
捻じれに関してAが最も丈夫だ。
だが、木材の乾燥や濡れに関しては、Aが最も反りやすい。
Dが最も反りにくい(だが波打つように小さく反る事があり、変化が少ないと言う意味)
つまり、Aの木材を十分に乾燥させた後、平たんに研磨するか削り
ロウやニスや漆などで保護すると、最も丈夫で品質の高い木鞘が出来る。
木材繋がりで捕捉すると、合板は、縦横で木目を格子状にして接着しているので
そういう意味では、変化に強く、特性の出にくい木材と言える=AKやライフルのストックなどで採用
ただ、高級感は無いし、安直で安いので、天然材より見た目が悪いけど
!! オススメ !!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。