2015年07月16日
IFAK 緊急止血剤 Celox

緊急止血剤「Celox」
国内で薬事法の関係で市販する事ができないだけで、自分用には持ってますよ?

一応IFAKの一番取り出しやすいポケットの所に入れています。
あと、ラテックス製の手袋も食品衛生用のジップロックに入れて・・・
危険であったり他の者には無理な行動などが多いので基本的に単独か単独+サポートメンバーなので

(この、2袋で腹部を貫通した20mm位の穴が塞がるか、塞がらないか位の量)
怪我する時も、死ぬ時も1人でしょうから
遭難しても、滑落しても、負傷や怪我も自分で何とかするしかないのです。
ですから、キャンプやサバイバル装備、IFAKも1人で持ち運ばないといけない
「バーゴ アルコールストーブ」とか「簡易浄水器」なんかは
ガス/ガソリン ストーブ(ストーブ=コンロ)は荷物重量が増えるし
水は単純に容量=重量なので、ナルゲンボトルを複数本持つのは
バーベル持って歩いているようなものなのです。
幸い、医療キットは創傷治療と感染、やけどを気にすればいい位なので
全体としては軽いですけど、もし重出血を伴う状況だけは単独行動中では危険なので
持っている状態です。

逆に、C-A-T(止血帯)があまり意味が無いので持って動いてない。
上流で間接止血しても、その内、出血で動けなくなるだけで助けが来るわけじゃないのでw
治りもしないC-A-Tは、オシャレアイテムwwとして持っているだけです。

こいつとかも、使いたくないですが・・・
(そろそろ期限切れになるから、廃棄して買い換えないといけないです)
!! オススメ !!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
刃物に不慣れな初心者のケガがダントツトップです( ̄∀ ̄)
続いて、毒虫による被害
脱水症状や高温障害
食あたりによる、消化器の異常などが多いです。
3年間、登山しててケガやトラブルは、靴づれだけでした、遭難は…無事に降りれたのでカウント無しでw
一緒に登った仲間は、水当たりで3日くらい、パンパースが手放せなかったとか(⌒~⌒)
虫除け+殺虫を忘れてしまってヴンヴン飛んで居るのにイライラしてました。
幸い、腕や顔、首は露出していましたが移動し続けていたので
刺されずに済みましたけど、もう、虫対策は必要ですね。
ヘビも5~6回遭遇しましたが、まだ、細くて小さいので
あまり美味しそうでは無かったです。(おっきくなーれ)
動物や魚は焼いたらOKですが、草花や水はNGですね~
水が特に危険なので浄水器を持っていない場合、煮沸+濾過は欠かせません。
キノコと野草は、まだ危険性を判断できないので手は出しません。