2018年01月16日
自作の「高軌道自転車」09 フロントブレーキ周り
ブレーキも付けるのは初めてですが、こういう構造だったんですね~

最近は、何でも買ってきてたら終わりの物が多いですし
忙しくて時間取れず、ショップに全部任せていたので
構造や部品をあまり考えていませんでした。(お金で解決してたw)
今回は、ローコストでスタイリッシュが1つのコンセプトですし
中古や格安を組み合わせてやっていますので、部品選定が大変です。
前後輪共にブレーキを考えていなかったので「イヤ、ブレーキは流石に必要だろ」と
言われたので、急遽用意して作る事に・・・

メカニカル(機械式)のディスクキャリパーです。
普通は油圧式なのですが、コスト!です。
油圧以外のブレーキは使った事が無かったのですが、機械式も悪くないですね。
ワイヤーが伸びると調整が必要な事や、ワイヤーが消耗品である事
油圧よりも制動性(静止力)が低い事が問題になりますが、今回のモノは高速車両ではないので
問題にはならないでしょう。

後輪は、クローラーなので意味が分かりませんが、なんとなく左右非対称がイヤだったので
左右でブレーキを調達しました。
もしかすると、左手のブレーキレバー(後輪用)は用途を変えるかもしれません。
または、クローラー用のブレーキにするか?
一応、後輪のスイングアームにワイヤーは通していますけど

そして、良い感じに雪がたまって来たので、早く完成させたい。
最近は、何でも買ってきてたら終わりの物が多いですし
忙しくて時間取れず、ショップに全部任せていたので
構造や部品をあまり考えていませんでした。(お金で解決してたw)
今回は、ローコストでスタイリッシュが1つのコンセプトですし
中古や格安を組み合わせてやっていますので、部品選定が大変です。
前後輪共にブレーキを考えていなかったので「イヤ、ブレーキは流石に必要だろ」と
言われたので、急遽用意して作る事に・・・
メカニカル(機械式)のディスクキャリパーです。
普通は油圧式なのですが、コスト!です。
油圧以外のブレーキは使った事が無かったのですが、機械式も悪くないですね。
ワイヤーが伸びると調整が必要な事や、ワイヤーが消耗品である事
油圧よりも制動性(静止力)が低い事が問題になりますが、今回のモノは高速車両ではないので
問題にはならないでしょう。
後輪は、クローラーなので意味が分かりませんが、なんとなく左右非対称がイヤだったので
左右でブレーキを調達しました。
もしかすると、左手のブレーキレバー(後輪用)は用途を変えるかもしれません。
または、クローラー用のブレーキにするか?
一応、後輪のスイングアームにワイヤーは通していますけど
そして、良い感じに雪がたまって来たので、早く完成させたい。
!! オススメ !!
アプリでHMDやHUDと連携できれば便利
ミックスのヘッドセット
キャンプ用折り畳みチタンスプーン
チューブの状態確認用に試作
最近では煙突では無くドアや窓からエントリーするようだ
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入
ミックスのヘッドセット
キャンプ用折り畳みチタンスプーン
チューブの状態確認用に試作
最近では煙突では無くドアや窓からエントリーするようだ
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。