2008年08月04日
西側のライフル DSR1

ドイツに本社のあるAMP TECHNICAL SERVICE社が2000年代初めに発表した
軍・法執行機関向けの高精度スナイパーライフル
DSR1
フリーフロート構造の銃身と一体成型のアルミ合金製レシーバーが銃の大半を覆う構造で
高い剛性を持つ。
フロントからリアまで延びるマウントレールが、スコープなどの光学機器から
ナイトビジョン、サーマルビジョンなど暗視装置まで自由に装着できる近代兵器設計になっており
好感が持てる。
バイポッドはWA2000同様の吊り下げ式で、アンダーマウントは標準では付いていない。
グリップ前方のマガジンを見ると
一見セミオートマチックライフルに見えるかもしれないが
実際は後ろのマガジンが装填に使われるプルバップ式ボルトアクションライフルで
相当な精度を持つようだ。
全長 990mm中650mmがバレル長となり
取り回しの点からも良い設計になっている。
standardグレードでは.308(7.62 NATO)を使用するが
サプレッスドモデルは亜音速弾や50口径など
アセンブリの交換で広く対応可能
有効射程は800mとの事、都市型ライフルの発展系かな
運用はGSG9の他、ヨーロッパの数カ国の警察特殊部隊と軍など
http://world.guns.ru/sniper/sn38-e.htm
なんと!!!
モデルアップが終わったらしく発売されるようだ~
しかもシングルボルトアクションのガス仕様、しかし価格がな~
http://www.redwolfairsoft.com/redwolf/airsoft/ProductDetail?prodID=25015
!! オススメ !!
アレ作ってみた
DIY Antimatter ScopeSwitch 的なヤツ
寸法の確認 ピカティニーのNATOの図面で出力
エアソフトガンと3Dプリンター
ブラックジョークが効きすぎるか?
レールの右にライトを付ける意味
DIY Antimatter ScopeSwitch 的なヤツ
寸法の確認 ピカティニーのNATOの図面で出力
エアソフトガンと3Dプリンター
ブラックジョークが効きすぎるか?
レールの右にライトを付ける意味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ドイツのライフルでいかにもオートマチックな風格なのにボルトアクションと言う(ノ∀`)
まぁ精度と剛性を考慮したらこんな形になってしまったんでしょう。
しかし、2000年に公開された銃なのに今でもカッコイイと思えるデザインですよね^^ やっぱドイツのデザインは一歩先に出てる気がしますw
がり勉タイプなイメージが拭えません。
その為都市型と言う位置づけです。
M40やM24等なら泥や草が絡まっても
「流水でも掛けておけ」で一応撃てそうなのですが
これは・・・神経質に扱わないと壊れそうで
サバゲーには向かないかもしれませんね