2023年05月05日

寸法の確認 ピカティニーのNATOの図面で出力

寸法の確認 ピカティニーのNATOの図面で出力
国内の偽規格のレールマウントだと、実銃用と寸法が違うので、正式なMIL-STDの
MIL-STD-1913(NATO-STANAG-2324)で設計してから
同じく実銃用のマウントと合わせて確認しておいた。

米軍は前線に3Dプリンター持ち込んでいる理由が分かる。
本国から長距離物資で補給しなくても、材料だけあれば、修理や必要な装備が
現場で作り出せるので、必要なのはデータと電力と材料だけで済む

ダクトテープで巻かなくても…
ちなみに、金属(アルミ、銅、真鍮、ステンレス)も出力できるので
必要なのは図面だけと言う事になる。







!! オススメ !!



同じカテゴリー(GUN類)の記事画像
アレ作ってみた
DIY Antimatter ScopeSwitch 的なヤツ
エアソフトガンと3Dプリンター
オートマチックも考えると
CNCとCAMを独学中
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」18 イジェクターOK
同じカテゴリー(GUN類)の記事
 アレ作ってみた (2024-05-31 13:04)
 DIY Antimatter ScopeSwitch 的なヤツ (2023-05-26 04:58)
 エアソフトガンと3Dプリンター (2022-10-23 15:45)
 ブラックジョークが効きすぎるか? (2022-08-12 00:41)
 レールの右にライトを付ける意味 (2021-01-30 19:35)
 オートマチックも考えると (2020-09-26 07:10)

Posted by sinn-te  at 07:07 │Comments(0)GUN類自作DIY系

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。