2014年11月13日

可燃性ガスの特徴(ガス炉の考察)01

LPガス(プロパンガス)はタンクで供給される。
移動が可能

都市ガスはパイプで供給される。
移動が不可能

LPガスは、都市ガスの3~5倍の価格がする。
定点運用なら都市ガス炉、地方や都市ガス来ていないならLPガスです。

LPガスは空気よりも重い、熱量が高い
都市ガスは空気よりも軽い、熱量が少ない
数字ではLPガスの熱量は都市ガスの約2.2倍になる。
(価格が3~5倍で熱量が2.2倍、加熱よる作業時間が
熱量の関係で1/2で済むなら、作業性+工賃で相殺するかもしれないが
単純計算だと都市ガスの方がお得だろう)

都市ガスはガス自殺が可能
LPガスはガス自殺が出来ない。

しかし、両方とも可燃性ガスなので爆発や焼死はするのでガス漏れは命取りです。

LPガスはガスタンク、ガスボンベ、ガス缶で販売されている。
プロパンのボンベと言えば、大容量で家庭用の風呂や急騰器、家の外に置いてあったり
縁日の屋台で使っているデカイヤツを指す感じです。

ガスボンベと言うと、家庭用卓上コンロのアレです。
冬にはお世話になったりします。

ガス缶はキャンプユーザーのストーブで使うののイメージが強いが
これは冬季も使えるやつとかあって一番容量単価が高い。


機器は単純には共用できない。
圧力変換やノズルなど色々を交換変更すれば利用できるらしいが
専用で其々買った方が安いのは間違いない。
(つまり使うガスに合わせた機器選定が一番お得)


で、なぜガスの話をしているかというと・・・
誰かさんが簡易ガス炉を作っているのを見て興味が・・・
どうせ、ウチではトンカン鍛造は出来ないエリアですけど
炉は作れると思うのでw

通常 250gが1hでなくなると言う数字から逆算すると
LPG(プロパン70% ブタン30%)は液体1kgでガスが大気圧で0.458平方メートル
250gのガスカートリッジの場合114.5L@250gです。

エネルギーは42~44KJ/gなので総エネルギーは10750KJですが
1時間で使い切りだと2.98KJ程度

これで、鋼を十分に加熱できるだろうか?





!! オススメ !!



同じカテゴリー(熱処理・電気炉・ガス炉・鍛造炉)の記事画像
ヤクート ナイフ001
DIY 自作 電気炉の部品 05 制御回路
DIY 自作 電気炉の部品 04 ヒーター分解
DIY 自作 電気炉の部品 03 コントローラーの分解
DIY 自作 電気炉の部品 02 製品のリバエ
刃の一部でオーバーヒート
同じカテゴリー(熱処理・電気炉・ガス炉・鍛造炉)の記事
 ヤクート ナイフ001 (2023-03-21 16:49)
 治金 (2022-05-14 22:39)
 DIY 自作 電気炉の部品 05 制御回路 (2020-02-10 08:09)
 DIY 自作 電気炉の部品 04 ヒーター分解 (2020-02-05 09:00)
 DIY 自作 電気炉の部品 03 コントローラーの分解 (2020-02-03 08:30)
 DIY 自作 電気炉の部品 02 製品のリバエ (2020-02-01 22:53)

Posted by sinn-te  at 12:02 │Comments(8)熱処理・電気炉・ガス炉・鍛造炉

この記事へのコメント
こんばんは(^O^)/

十分ですぞ!(^O^)/
1Hどころか、消える寸前の最小の火を使用してますので
時間は飛躍的に伸びましたね(≧▽≦)
予想していたよりも、燃費と性能を甘く見てましたw
そこから、調節すればステンレスの焼き入れも可能ですよ!
ただし、ステンレスは窒素ガスの雰囲気中でないので不完全な焼き入れですね(;´Д`)
これから、この炉と相性の良いステンレスを探っていく予定です。

都市ガスの場合はブロアーで、酸素を注入して一気に燃やすんやw(≧▽≦)
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2014年11月13日 19:41
じゃー試しに作ってみようかな。
大家さんに見つからないようにwww
Posted by sinn-tesinn-te at 2014年11月14日 09:55
騒音は無いので、問題になるのはオイルにいれた時の煙だけですかね??(=゚ω゚)ノ
工業用オイルだと、ヒドイ匂いがあるのです(゚д゚)!
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2014年11月14日 19:12
11月中には何とか出来そう
Posted by sinn-tesinn-te at 2014年11月16日 20:06
楽しみにしています(>_<)
こっちは、限界を感じたので少し改良しようかと考えていますが
簡易にそこまでする必要はあるのか??
っと突っ込みを入れられ
本チャンがくるまで我慢することにします。w
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2014年11月16日 22:57
炉の吸気口や火床の下とか
一般的には鋳鉄を使うと思うのですが
それよりも「チタン」とかなら耐熱鋼のSUS310Sよりも
さらに200℃温度に強く

融点も1600度以上なので長持ちしそう。
Posted by sinn-tesinn-te at 2014年11月17日 10:01
会社で取引がある炉屋さんの話では、温度計の被膜はSUS316Lを使用しているとのことです(@_@)
また使用している、炉内ベルトコンベアのネットも同じ素材ですね(@_@)

鋳物は昔”ホドヨセ”(火床寄せ)に使用されていました。
大きさは、レンガと同じ規格で流通していたらしいです。
燕の洋食器でチタンが大量に流通しているので探ってみます。
問題は、チタンはマグネシウム並みに粉じんの可燃性が危険な代物なので、細工するの不安です。(;´Д`)
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2014年11月17日 19:09
切削すると燃えるみたいですね。
丸棒で並べて使えばとか
考えてます。
Posted by sinn-tesinn-te at 2014年11月18日 07:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。