2014年07月14日

リーコン・タクティカル・クロスボウ03

プーリー届いたので組み立て中。

リーコン・タクティカル・クロスボウ03

プ-リー周りをネジでガチガチにしたら、思ったよりも重量が増えてしまった。

弓先の重量が増えると実際の弓の速度、敷いては弦の速度が下がり
初速なんかも落ちるので逆効果になってなければいいけど・・・



リーコン・タクティカル・クロスボウ03

弓が弱くなるのが嫌なので、せっかく潰したPVC-Uの弓を
プーリー部を除いて円筒に戻しました。

その関係で、弓を固定する部分を設計変更が必要になったので
今日は東急ハンズで部品を買い出してきました。



リーコン・タクティカル・クロスボウ03

円筒を抑える金属部品と固定用の木材、防振用のゴムを買ったついでに
弦となるケーブルで良いのが無いか?無ければパラコードでも良かったんですが~
ワイヤーコーナーを見ると、良いモノを発見しました。


「ケブラーワイヤー」
ナイロン製であるパラコードの3倍の強度を持ち、重ねればレベル2の防弾性能を持つ
ケブラー繊維で出来たワイヤーです。
パラコードが耐荷重量250㎏に対して650㎏とか、繊維としては驚異的な強さです。

これを弦に使います。



リーコン・タクティカル・クロスボウ03
穴加工~裏当てしてないので多少ボロっとしたけど、その位は許容です。



リーコン・タクティカル・クロスボウ03
で、こうやって固定しました。

問題は、これで強度的に問題ないのか?と言う点です。
やった事はないので、失敗なのか成功なのかも分かりません。
とりあえずは、誰かがやって見ないと答えが出ないのです。

下に当てた木がパイプを抉ると其処からPVCでも折れるので、分厚いゴムを当てて
滑り止めと防振、曲がりを避ける為に使っています。

金属のパイプ押さえも、1本ではなく2本でPVCを押さえています。
M6の耐加重を考えても十分な筈です。


最後の課題は、この弓ブロックとアルミ部品との接合になるでしょう。
M14~M16のネジで固定する訳ですからトルク掛けて占め込めば・・・大丈夫な筈???


今晩あたり、トリガー以外の部分でテストが出来ると思いますが、怪我しないようにやって見ます。

弓固定用2本
φ12.9 谷-P18xL18+弓厚み
33/64-18x?
1/2-18x?
/////////////////////////////
候補
9/16-18x1"
5/8-18x1"


レールガード6本
3.5-3.8谷
/////////////////
#6と#8の1/2を買ったが1周り小さく合わない太くする。
UNC 皿 #10-24x1/2 これで+0.7㎜だが・・・>>>2本はOKだが4本は長さが足りない


グリップ1本
7/32"(5.55625)? D26㎜ x1
/////////////////
試しに#12-24(5.4)の1"を買ったが合わない実銃のグリップよりもネジが大きいかも?
UNF PAN 1/4-28X 1"(6.35)で再調整>>>OK、長さが4㎜長かったので、旋盤で切り落とした


サイト1本
1/4"か15/64"xL30 x1
/////////////////
取りあえず1/4-20x3/4を買った長さが足りない。
後日現物合わせで長さ検討
これなら、長いボルトを買っておいて切った方が安上がりだったか?


弓フレーム固定用1本
UNC CAP 5/16X1"1/2" >>>少し長かったのでグラインダーで数ミリ削ってOK

ネジ代が・・・諭吉に到達する・・・




!! オススメ !!



同じカテゴリー(クロスボウ・スリング)の記事画像
スリングショットの動画が好評で
オープン・ライフルスリングショット M3-08
オープン・ライフルスリングショット M3-07
オープン・ライフルスリングショット M3-06
オープン・ライフルスリングショット M3-05
オープン・ライフルスリングショット M3-04
同じカテゴリー(クロスボウ・スリング)の記事
 スリングショットだな (2024-12-22 22:33)
 111ジュール103m秒、マッチョ専用 (2022-04-21 07:09)
 質量エネルギーの参考になる動画 (2022-01-30 07:11)
 スリングショットの動画が好評で (2022-01-16 07:10)
 クロスボウは弓と一緒、ではない (2021-12-25 07:03)
 オープン・ライフルスリングショット M3-08 (2021-11-27 07:00)

Posted by sinn-te  at 11:48 │Comments(0)クロスボウ・スリング

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。