2018年08月19日

よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03

よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03

とりあえず、このヤスリの板厚に合うように、タングをステンレスで付け直します。


よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03

溶接設定は、ステンレスの4mm~5mm用
開先を45°両面にして、接続部分を1mm開けて固定する。

溶接棒は、本来2.6~3.0mmを使わなければいけないのですが
在庫していなかったので
(7㎜以上のSUSを溶接する事は無いと思って居たし)

2.0㎜のノンスパッタ型アーク溶接棒でやります。
溶けが悪いのが嫌だっだので、2.0mmの上限に近い98A
溶け込みを狙って、ネガが溶接棒、ポジが母材です。
(反対にすると、広がるらしいけど…実感はないし、主に溶け込ませるのが溶接だと思うので)


よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03

溶接すると、少し食われる?=目減りするので
チッピングハンマーとワイヤーブラシで被膜を落とし、グラインダーで
凹ませて、もう一度盛り直す。

盛った部分は、鉄鋼>ステンレスになるので強度が上がっているのを感じる。


よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03

其処からもう一度、最終成形でグラインダーを掛けて
タングの修正は完了。


よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03

シームレスに、SUS304のW14mm x T9.0mm x L120mmが
ヤスリに繋がっている。

が...心が折れました。

調子に乗って、この状態で、木に叩き付けていました。
実は、鋳鋼は炭素量と製法の関係で衝撃に弱いのです。

キ~ン!
え~~~~~~~~~


よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03
よーし、ヤスリをレストアするよ~と思ったか?03

ガラスみたいな音で割れた~~~~
さて、どうする?

折れたのは心と鋼だが。・。・。・。・。

溶接する?でも、そこだけステンレス?
やっぱり、焼き鈍しをして柔らかくすべきだった?
鋳鋼を鍛造やナマスとか聞いた事がない。

鋳鉄はそもそも、量産用で微細化されていないし、分子構造も
鍛造とは違うけど・・・うん~~~

とりあえず、ダメ元で260℃で思いっきり焼き戻しだけしてみよう
焼き鈍しする設備的な物は無いし、結果が出ない可能性の方が高いので

オーブンの限界温度が260℃なので20~30分間、焼き戻しだ。
HRCは57~59まで鈍っても、割れるよりはマシだ。


今から焼こう!!!






!! オススメ !!



同じカテゴリー(工具・工作機械)の記事画像
オープン・ライフルスリングショット M3-06
3Dプリンター20 AR15 Upper Receiver conversion Bolt Action
オートマチックも考えると
米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入
CNCとGRBL
CNC導入中
同じカテゴリー(工具・工作機械)の記事
 ブラックジョークが効きすぎるか? (2022-08-12 00:41)
 オープン・ライフルスリングショット M3-06 (2021-11-17 07:15)
 3Dプリンター20 AR15 Upper Receiver conversion Bolt Action (2020-10-13 11:44)
 オートマチックも考えると (2020-09-26 07:10)
 米軍に倣って、新兵器導入「3Dプリンター」19 3Dプリンター用カーボン導入 (2020-09-25 07:14)
 CNCとGRBL (2020-09-23 07:35)


この記事へのコメント
cast steelと箱等に表記されていますがヤスリは鋳物では有りません。SK2等の普通の炭素鋼です。cast steelは「良質の鋼」の意だとか。
Posted by ドラダイ at 2018年08月20日 20:23
そうなんですか?
ダイキャストで鉄鋼の鋳鉄だと思ったのですが

じゃあ、焼鈍しかけてから
加工して、焼き入れしなおそうかな
Posted by sinn-tesinn-te at 2018年08月21日 12:30
普通に鍛造も出来ますからヤスリの再利用は面白いですよ~
Posted by ドラダイ at 2018年08月21日 20:45
おや(゚д゚)! ドラさんじゃありませんか(´∀`*)ウフフ

焼鈍しはBBQ出来る設備があれば大丈夫ですよ~~
乱暴な言い方すると…

炭に火を入れてまんべんなく着火したら、品物を入れる。
品物が同じ温度(色)になったら、すべてが灰になるまでそのまま放置です。
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2018年08月30日 19:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。