2010年08月07日

SSD to HOMEMADE 02

SSD to HOMEMADE 02
このやり方を採用しているサプレッサーは多いのだけど
構造的に、空間の利用率が高くないし中心精度が出しにくい形状になっている。
バッフルストライクは困りますし、破損も怖いので却下しました。
しかし、製造上やメンテナンス性は高いので人気があるようです。

SSD to HOMEMADE 02
(板金材の積層+溶接+穴あけ)
更に、このやり方も、有るんですがチョットイメージと違うので

精度を出すには?・・・
アウターバレルのM14-P1.0ネジからサプレッサーが直接固定=接続されていて
銃口までワンピースで、バッフルも高精度に固定されている・・・

初期デザイン案01
SSD to HOMEMADE 02
どうだろう~?と思って検索していると

SSD to HOMEMADE 02
しかし、この流れだと構造上中心で支えるので弱い
そこで別案

SSD to HOMEMADE 02
このような形だと肉厚すぎて、十分な吸収エリアを持てない。
しかも空気の流れと言う点では良いが、重量が増加する

もっと情報が必要だ!~と思っていたら
SSD to HOMEMADE 02
なんとX線写真が有った。

これは良い情報だったんで
SSD to HOMEMADE 02
こう言う流れになりました。
これなら、バランスや強度、精度を生かせるのですが、取り付けの状況によって
最後に空気が偏る=コンペンセイター(マズルブレーキ)のように力が
働くのでは?と言う不安がありました。

SSD to HOMEMADE 02
しかし、製品では同様の物を見つけたので、NGと言うわけではないようで
更に検討を進めると、良く見るとナナメのバッフルに波目があります・・・

何故?
これはバッフル空間内部で空気の流れを調整して空気を更に動かし
内部の駐留時間を稼いでるのかも?

そう、考えまして~
1.内部は線又は面対象の設計にする
2.内部の空気は流動的に流れるようにする

を追加して

SSD to HOMEMADE 02
これだ~この形がイメージに近いと言う事で「SSD Ver. 1」は、この方向です。

SSD to HOMEMADE 02

ハート型の狭い方から解放された空気は側面を伝い、進みますが
大きな二つ山の所に来ると、中心に向かって戻されます。

これは、両方から同じように空気が流れるので、BB弾が既に通り抜け
空いている穴からバッフル外(次のバッフルエリア)に進もうとしますが
強い流れで戻されるので、空気自身の流れる力が弱まらなければ、進めない結果に
なる!!!と仮定しています。

つまり十分に流速が遅れた状態で次へ~次へ~と進むと仮定しているのです。

まあ~今見積もり中です。
もう少し待ちます。






!! オススメ !!



同じカテゴリー(サプレッサー・サイレンサー)の記事画像
外径8.55mm内径6.05mm用のM14-1.0Lアダプター440C
銃の製造方などを解説するコンテンツを禁止
鋼鉄を凌ぐ形状を出力する3Dプリンター
インテグラル(内蔵)・サプレッサー銃
サプレッサーを数値で評価
開発加工
同じカテゴリー(サプレッサー・サイレンサー)の記事
 外径8.55mm内径6.05mm用のM14-1.0Lアダプター440C (2022-12-19 07:13)
 銃の製造方などを解説するコンテンツを禁止 (2018-03-22 18:12)
 鋼鉄を凌ぐ形状を出力する3Dプリンター (2017-08-26 09:11)
 レールマウントサプレッサー (2017-08-12 12:12)
 インテグラル(内蔵)・サプレッサー銃 (2016-02-16 09:49)
 ショットガン用サプレッサー (2014-07-23 00:08)

Posted by sinn-te  at 17:32 │Comments(3)サプレッサー・サイレンサー

この記事へのコメント
おもしろいです。
大変興味がある記事ですねぇ。
このサプレッサー関連楽しみにしてます。
Posted by sg at 2010年08月07日 17:46
LEDライトの記事でも書いたのですが、精度と手間を犠牲にすれば
フライスとNC旋盤でも作業できるんですが

「MCで!!!」と言われてしまっているんで
現在高めの正式見積もり待ちなんです。

もし、10万とかなるようなら、一番上のタイプか
二番目のタイプで、やり直しも検討しないといけませんね。

sgさんが考える理想のサプレッサーは、どのタイプですか?
Posted by sinn-tesinn-te at 2010年08月09日 09:36
理想のサプレッサーですかぁ。。。
難しいですねぇ~。
一番上も十分効果がありそうですが、
下2枚の構造は興味がありますよ。
パーツ自体すばらしい機能美です。
Posted by sg at 2010年08月09日 12:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。